第17回スリランカフェスティバル2025【2日目】レビュー!

雑記

二日目は、用事があり夕方からの参加でしたが、17時頃に会場に着くと、まだ抽選権が行われていました。期待に胸を膨らませて、待っていたのですが…。

残念ながら当選することはできず…!!スリランカエアラインの航空券&宿泊券チケットは、別の方の手に渡ることになりましたとさ…!!悔しいですが、また来年に期待です。笑

惜しくも抽選は外れてしまいましたが、そのためやけ食い。笑
カレープレートはビーツの赤さが目を引きます!僕の周りのスリランカ料理店ではあまり出てこないから新鮮!ビールは今回は黒いライオンビール(スタウト)を選択!うーむ、ビールの味の違いはよくわからぬ。

そして、ライオンビールのおつまみ用に買った、ミートロテ(400円)、ロールス(300円)、スパイシー手羽先(200円)…ロールスが美味しい!!口に入れた瞬間に広がるスパイスの香り、スパイス多めの辛めロールスはたまりません!!

そしてやっぱり食べたくなる、ホッパー!
エッグホッパー(300円)とチョコレートホッパー(300円)をいただきましたこのお店のエッグホッパーは、塩味が強い!!

さらに主食っぽさが増して美味しい!!そしてチョコレートホッパー、これは食べる前から約束されているような代物…!!予想通り、チョコレートの甘みとモチモチなホッパーが最高のマリアージュです、マジでたまらぬ!!スリランカでよく飲まれているというクリームソーダも飲んでみました。甘さの中に何か少しだけ爽やかな味わいがあり、不思議な感じのするクリームソーダでした。これは「外国の飲み物を飲んでいるな!」と思います。

エッグホッパーを作っている最中、シンハラ語を話す日本人に遭遇、目を丸くしていると、30年前にスリランカにいたのだとか。その当時日本人は自分1人しかいなかった、と言っていました。すごいです、とお声がけすると、日本語と似たところがある言葉だから、頑張ればすぐ覚えられる、まず話すことが大事と教えてくださいました。ありがとうございます…!
シンハラ語、覚えるしかない…!!

そして夕刻になるにつれ音楽の音も大きくなり、口笛が鳴り響きます。

スリランカで一番食べられてるお菓子とのことで(2つで1000円)、パンケーキです。黄色い方はバナナの味がします。黒い方はバナナ&チョコレートと言う感じでした。普通のパンケーキ!笑

そのあとに食べたストリングホッパー(500円)は柔らかい焼きそば!カレーがかけられていて、辛い!!スパイシー!!そしてこちらはイノシシ肉の炒め物(500円)、スリランカの方はイノシシも食べるらしい!臭みはなくて、スパイシーだったのですが…唐辛子の辛い部分?を食べてしまい、口が爆発しました。笑

暗くなるとスリランカ料理店によく置いてあるあのスピーカーから音楽が、周囲のあらゆる場所から口笛が鳴り響き、スリランカの歌声が聞こえ、会場はいよいよスリランカに来たかのような雰囲気に包まれます。

スリランカの方は集まって歌うのが好きなようで、そこかしこでかたまりになって歌っています。みんな歌ってるということは、スリランカでは有名な歌なのかな…?
グーグルの曲検索機能で検索したら、「3 Peg Sharry Mann」という曲だそうで、YouTubeで9億回再生されている曲でした…!!すごい…!!

お店の画像は取り忘れてしまったのですが、スリランカの雑貨屋さんでお香入れとお香を購入しました!

これを焚けば、僕の部屋もスリランカのエキゾチックな香りが…!店員のおばあさんがとても日本語達者で、いろいろ教えてくれました。このSANDALがスリランカでもトップクラスにメジャーなお香なんだとか。お店の場所を聞きましたが、お店はもっていなくてイベントがあると出店しているそう。本人曰く「趣味」だとか。笑
もしかしたら、ほかのイベントでもお会いすることがあるかもです。

二日間を通して感じたことは、スリランカの食&文化はやはり魅力があります。スリランカに行きたい、そう思いました。そして、これから特にやりたいと思ったことが…シンハラ語の習得になります。
これができれば、さらに深く、スリランカを味わえる…。この歳になって言語の習得は難しいところもあるかもしれませんが、コツコツと続けていこうかと計画中です。

スリランカに旅行に行ったことある方のお話も聞いてみたいところです。今回のスリランカフェスティバルで何人かのスリランカの方にお話しきいたところは「スリランカでは英語は多少は通じるがシンハラ語が話せた方がよい」ということでした。勉強…するしかない!!

来年のスリランカフェスティバルまでに、シンハラ語を勉強して、挨拶と軽い会話くらいはこなせるようになっておきたいと思いました。

本当に楽しい2日間を過ごすことができました。また来年、楽しみにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました